More Bounce To The Ounce

47歳。男。パグ犬。
Japan.Kanazawa.
週末、テレビを観ていて、ある言葉が気になりました。多くの人が、様々な出来事から「元気や勇気をもらった」とコメントをしています。それに対してある人が、「最近は勇気も元気も外注なんですね」とつぶやいて、その感想で僕が感じていた違和感の理由が分かりました。
* 迷ったらゴミ
* 使わなきゃゴミ
* なくしても買いなおさないものは捨てろ
* いつかは絶対来ない「いつか使う」は絶対無い
* 使えるか、ではなく「使っているか」
* 高いものはすぐ使え
* 古い化粧品は女を古くする
* 悩む理由が値段なら買え。それ意外ならどんなにお得でも買うな
* こんなに洋服持ってたら、いつも同じ服着てるだろう?
* 普段使ってないのにとってあるもの。災害時にそれ持って逃げますか?
* 全部捨てたら未来だけ残る。
* 思い出の品を捨てても、思い出は消えない。
* 過去を捨てなくては、未来の場所がない。
* 服があるから福が来ない  紙があるから神が来ない
* 心の隙間をゴミで埋めるな、 言い訳するより振り分けろ。
* 明日は明日のゴミが出る。

highlandvalley:

どこで拾ったのか忘れてしまったけど、素晴らしいスライド!
https://twitter.com/akinorikihira/status/1390130512446976002

質問するやつはとにかく偉い #beyondmath
https://twitter.com/motcho_tw/status/870589211832795136

質問は眠気防止にも良い。

(via itokonnyaku)

成果をあげるのは才能ではなく、習慣だ。

高校の同期に教えて貰った→
「知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。

だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。

彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」

という。

エピソードを交え、様々な話をしていいただいたのだが、その5つをまとめると、次のようなものになった。

一つ目は、異なる意見に対する態度

知的な人は異なる意見を尊重するが、そうでない人は異なる意見を「自分への攻撃」とみなす

二つ目は、自分の知らないことに対する態度

知的な人は、わからないことがあることを喜び、怖れない。また、それについて学ぼうする。そうでない人はわからないことがあることを恥だと思う。その結果、それを隠し学ばない

三つ目は、人に物を教えるときの態度

知的な人は、教えるためには自分に「教える力」がなくてはいけない、と思っている。そうでない人は、教えるためには相手に「理解する力」がなくてはいけない、と思っている

四つ目は、知識に関する態度

知的な人は、損得抜きに知識を尊重する。そうでない人は、「何のために知識を得るのか」がはっきりしなければ知識を得ようとしない上、役に立たない知識を蔑視する

五つ目は、人を批判するときの態度

知的な人は、「相手の持っている知恵を高めるための批判」をする。そうでない人は、「相手の持っている知恵を貶めるための批判」をする。

知的である、というのは頭脳が明晰であるかどうか、という話ではなく、自分自身の弱さとどれだけ向き合えるか、という話であり、大変な忍耐と冷静さを必要とするものなのだ、と思う。」

なお今日のニュースの補足ですが、非核三原則を出した佐藤栄作首相が当初本気で核武装を考えていたことは、ほぼ公式に認められていますし、アメリカに提案したこともアメリカ政府の資料で確認されています。
https://t.co/1LryLrPw4X
#ワンモ
スポーツの大事な試合に臨むときに、日本人のチームメイトたちは頑張れ!と激励するが、アメリカ人たちは「リラックス!」と声をかける
動機はできるだけ不純なほうが、持続する。
不純な動機は、やがて純粋な動機に変わる。

304 Not Modified: ブログから始まる出会い
2008-01-13

以前、細野晴臣が似たようなこと言ってたのを思い出した。
<記憶曖昧かつ意訳>
「モテるためにギターを持った者はそこそこ続くがやめてしまう。
俺の曲で世界を平和にしようとギターを持った者は早々にやめてしまう。
一番続くのはモテるかもとギターを持ち、その後音楽の魔力に目覚めた者。」
- - -
みたいな感じの内容でした。

(via bardiche-side-b)

(via tasu)

確かに「平和あかんかった」といってジョン・レノンはしばらくお休みしちゃって、その後出したアルバムはとってもよかったもんね。それで死んじゃったけどさ。

(via tekusuke)

(via

mcsgsym

,

june29

) (via

yudaimori

) (via

tamatama151

) (via

atm09td

)

(via w210)

(via rosarosa-over100notes)

(via gkojay)

(via subdub)

(via sakaue)

“お手洗い「清掃中です。ご協力お願いします」の小さな立て看板。以前、日本語に堪能な外国人の友人から、彼がお手洗いの中に入っていって手伝おうとしたところ、掃除のおばちゃんから困惑されたという話を聞いた。字面通りの理解と、その奥にある実際に意図せんこと。日本語は難しい。”

- HilaryさんはTwitterを使っています (via shoji)
(via tkdsngn)

(via jaguarmen99)

“思うに尾崎豊というのは、登場した当初から若者のイコンなどではありませんでした。彼は当時の年配者の郷愁をくすぐる、括弧つきの「若者」の象徴、年長者の玩具として生まれ、走り、死んだのです。朝日新聞的な尾崎豊礼賛をする人は、総じて50歳以上の人たちです。彼らは、尾崎豊を理解できない現代の若者に対して、「成長のプロセスにおける仮想敵だったはずの親や先生の善意を屈託なく信じている」と驚いたり(香山リカ)、「彼の歌は、内面に深く食い込んできて、いまの若い人にとって触れて欲しくないところに及ぶ」と推測(吉岡忍)したりしています。しかし、尾崎豊ワールドを理解した若者世代など、最初からどこにも存在しませんでした。現代の若者たちに、自分たちと同じように考え、行動して欲しいのであれば、率直にそう主張するべきです。デモ行進して打倒日帝米帝を叫び、みなで肩を組んで青春の歌を歌い、青臭い議論に花を咲かせて欲しいならそう訴えるべきです。妙なイコンを捏造して、そちらに誘導しようとするのは姑息なことこの上ありません。また、80年代に思春期、青春期を過ごしたぼくにすれば、尾崎豊を神格化するのは、あの頃の記憶に土足で踏み入られて、勝手に書きかえられているような気分の悪さを覚えます。自分たちの青春を大事にするのは結構ですが、そのために他の世代の青春を踏みにじるのは、まさに青春の冒涜とは言えますまいか。”

- 尾崎豊はどこにもいなかった: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~ (via 4kshike)
(via tkdsngn)

(via jaguarmen99)

318 名前:(‘A`) 投稿日:04/10/20 18:30:32

昔々、マリアという女がいました。旦那とは金目当てで結婚し、
セックスしたくないため「処女を守るため」と言い訳をしていました。
しかし、セフレとはやりまくりだったので、
とうとう妊娠してしまいました。ずっと処女と言ってるだけに、
旦那にはどう説明するか迷いました。

マリアは悩んだ挙げ句、ある考えが浮かびました。
神から授かった子ということでどうかと。

みんな納得してくれたため、そのまま育てていると、
息子は本当に自分が神だと思う勘違い野郎になってしまいました。

そのせいで息子は処刑されましたが、
何故かヨーロッパ最大の宗教になり、世界に広がりました。
そして息子の誕生日は世界中でお祝いされました。

2000年後の極東の島国では、その日は若い男女がハメるための
大イベントになりました。ヤリマンの魂は今でも受け継がれています。

605 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/12/17(金) 14:05:00 Y5v5Qv4yP
»602
怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ


606 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/12/17(金) 14:05:31 MGm+HUYK0
»605
ニーチェかよw


607 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/12/17(金) 14:15:24 5Qh+Ud8d0
働かない者は、その過程で自分自身も親になれないことに気がつけなくてはならない。
親の顔をのぞく時、親もまたこちらをのぞいているのだ


609 名前:名無しさん@十一周年 投稿日:2010/12/17(金) 14:17:16 Y5v5Qv4yP
»607
ニートかよw image
愛とは靴紐のようなものだ。自然とほどけることはあっても、自然と結ばれることはない。

1. 金で幸せは買えない。が、ベンツの中で泣く方が、自転車で泣くより快適である。

2. 敵を許せ、だがそいつの名前は覚えておけ。

3. トラブルに陥った人を助けたなら、次にトラブルに陥ったとき、またあなたに助けられたと思い出す。

4. 世の中にたくさんの人が生きているのは、彼らを撃つことが違法だからである。

5. アルコールでは何も解決しない。しかしミルクでも解決しない。